はらともさんの例でSTEP2を追加してみます。

こんにちは!はらともです。

自己紹介

おおらかおおざっぱのO型です

好きなテレビ番組は
NHKのど自慢です

(コメント)

文字の拡大も、改行もばっちりです。

↑この編集はビジュアルモードで編集をしている状態ですが、
テキストモードってすると、下の画像のような状態になります。
はらともさんが言ってる英語みたいな表記っていうのが出てきます。
これがHTMLという言語です。

はらともさんのWEBも実は裏ではその言語で構成されているので、
これだけ見てしまうとどこを編集していいか嫌になりますね。

STEP2 「自己紹介」のみ「見出し1」に設定してみましょう

自己紹介の部分を網掛けします。

その網掛け状態で、「段落▼」をクリックして
以下のような状況で、見出し1を選択します。

見出し1

うまくいくとこんな表記になります。
これをテキストモードでみると下記になります。

<h1></h1> こんな表現が登場します。
<.   ></   > これがタグと呼びます。
<h1></h1> こちらはhタグ(エイチタグ、見出しタグ)って呼びます。
タグの種類はこんなのがあるよ。
http://html-coding.co.jp/annex/dictionary/html/

Hタグを使用する際のルールは
H1というタグは、固定ページで1回というルールがあります。
H2以降は、H2とH2は同等
H2の中の見出しはH3のように分類されます。

本をイメージしてください。
本のタイトルはH1タグです。
目次へ行き
目次の各項目はH2タグ
本文へ行き
H2のタイトル 文章という構成の中で、
ちょっと見出しの要素があればそれがH3のようなイメーじです。
もっと知りたい場合には下記を参考にしてみてください。
https://keywordmap.jp/academy/h-tags/

 

これができればそれぞれ見出し1ー見出し5まで1行ずつ変更してみてください。

こんにちは!はらともです。

自己紹介

おおらかおおざっぱのO型です

好きなテレビ番組は
NHKのど自慢です

こんにちは!はらともです。

自己紹介

おおらかおおざっぱのO型です

好きなテレビ番組は

NHKのど自慢です

テキストモードで見た時にこんな見た目になっていれば正解です。
注意)h4 h5に設定したいけど、改行の関係でうまくいかないケースは十分想定できます。

改行のスペースを大きく取るなどして工夫してみてください。